新しく外国語を始める前に知っておくべきこと(第二外国語・語学)

第二外国語

ブログを見ていただきありがとうございます。

今回は新しく外国語を始めるときに事前に知っていたら少し気が楽になるであろうことを経験を踏まえて綴ってみたいと思います。

今時代、外国語として英語を勉強したことがあるという方はそこそこ多いのではないかと思いますが、英語以外の外国語を新しく始める際に実際にその言語に触れてみて英語とのギャップを感じてしまう人は多いのではないかと思います。特に大学受験で英語をバリバリに勉強した人はいざ大学に入学して第二外国語が始まると英語をベースに考えてしまうがために文法の差に困惑したり、語形変化の複雑さで難易度の上昇を感じてしまうようです。

ただ、何も知らない状態でいきなり英語との差を見せつけられるからひるんでしまうのであって、事前にその言語はどのような特徴をもつのかということを知っておくだけでかなり気が楽になるのではないでしょうか。また、英語よりも簡単だと思うような部分もあります。難しいことばかりに目を向けず、うれしいポイントについても知っておくといいかもしれません。

以下、英語との差を比較しながら第二外国語で学ぶような言語、つまりドイツ語、イタリア語、スペイン語、フランス語、韓国語、中国語、ロシア語などによくあることをまとめてみました。

発音・アクセントは意外と単純

英単語を覚えるときローマ字読みだとだいたい読み方が違っていたり、同じ母音でも複数の読み方があったりと「簡単ではない」と感じたことはないでしょうか。”like”を「リケ」ではなく「ライク」と読んだり、”have” , “take” , “eat”の a の音がいずれも違うのはなぜなのかと思ったことはないでしょうか。英語に慣れてしまえば気にならなくなるのですがやはり英語を始めた当初はちょっとだけ苦労したのではないかと(勝手に)想像しています。また、アクセントも一貫していないようで正規の発音と異なっていたという経験もあると思います。英語が発音・アクセントについて支離滅裂なルールをもっているというわけではなく、しっかり勉強すればそこそこ規則があるということに気づきます。しかし、それでもルールは多いしやはり単語ごとに発音・アクセントを覚える必要がそこそこあります。個人的にですが、普通では使わないような難しめの単語を初手で正しく発音するのはかなり困難であると感じます。

一方で、概ね同じローマ字を使うドイツ語やイタリア語、スペイン語などはほぼローマ字読みで大丈夫です。例えば、

ドイツ語の ” haven”(もつ)は 「ハーヴェン」

イタリア語の “andare”(行く)は「アンダーレ」

スペイン語の “comer”(食べる)は「コメル」

といった風に読めばOKです。

フランス語は発音のルールが難しいということをたまに聞きますがやはり概ねローマ字読みですし、特殊な読み方もそれほど多くなく英語よりは圧倒的に単純です。

ハングル(韓国語)やキリル文字(ロシア語など)も文字が音を表しているという特徴をもちますがその読み方はいたって単調です。

ただし、中国語は日本語と同じく漢字を使うためわかるかもしれませんが文字が音を必ずしも反映していないので漢字ごとに音を覚える必要があります。

アクセントも単語全体にわたって適応されるルールをもつ言語が比較的多いと感じます。

例えば、「通常、単語の後ろから二番目の母音にアクセントをおく」といった感じです。

ロシア語や中国語はアクセントや音の高低に少し難しさがあるかもしれません。

ここでは代表的な言語を例に挙げましたがヨーロッパの他の言語をはじめ発音・アクセントがシンプルな言語は意外と多いものです。

動詞の変化が豊かです

英語を勉強したての頃に立ちはだかる「三単現の”s”」はおなじみですが、この程度の変化ならかわいいものです。英語では「3人称の単数の時にだけ動詞の現在形に-s(-es)をつける」というルールがありますが、ヨーロッパの言語では基本的に人称と単数・複数の違いでそれぞれ同じ動詞でも動詞の形が異なります。つまり一つの時制の一つの動詞につき6~7個の変化をさせる必要があります。これは、第二外国語等で初めて英語以外の言語に触れた人が面食らう要素の一つだと思います。(そしてモチベーションが下がる・・・)

例として、イタリア語の動詞 “amare” の現在形の変化を挙げてみます。

amare (好きである)
amo
ami
あなた、彼、彼女ama
私たちamiamo
君たちamate
あなたたち、彼ら、彼女らamano

このように6通りに変化してしまいます。また、これは典型的な変化の一部でもちろん不規則な変化も多分にあります。

変化してしまうのは仕方ないことですがそれぞれの主語で特徴的な形を時制や法に渡って維持しているので、てんでバラバラな形を覚えなければいけないということでもありません。実際覚えるのはそんなに大変ではありませんし、慣れれば主語に合わせてすらすら変化させることができるようになるので必要以上に憂鬱に捉えなくてもよいと思います。また、言語によっては時代の流れと共に簡略化していき英語ほどではないものの動詞の人称変化が簡単になっているものもあります。(二人称と三人称が同じみたいな感じです。)

こうしてみると英語の三単現の “s” は優しいですね・・・

(ちなみに英語の動詞もかつて大昔にはしっかり人称変化していました!)

「過去」は過去形だけではありません

言語には時制というものがあり、大雑把に「過去」「現在」「未来」に分けられます。英語だと動詞、例えば “like” に d をつけて “liked” にすれば過去のことを概ね表せるのでした。訳は「~だった」とか「~した」のようになると思います。

しかし、世の中には過去は過去でも「はっきりと動作が完了した過去」と「始まりと終わりがあいまいで完了していない過去」で動詞の形が変わるという性格をもつ言語があります。あってしまいます。英語をずっとやってくると「過去を分類するのか??」と不思議に思うかもしれませんが「過去の動作がどういう状況にあるか」というのを重要視する言語もあるのです。

「点過去と線過去」あるいは「近過去と半過去」などといって分けたりします。

「私は昨日駅で友達に会った。」のようなイベンのト終始がはっきりしている文は点過去あるいは近過去としてみなされます。

一方で、「私は彼が幸せだと思っていた。」のようないつからいつまで?がぼんやりしている文は線過去あるいは半過去としてみなされます。

さらには、普段は使用頻度が低いですが歴史上の事実を述べるときや文献に記すときなどに使う過去形というものも存在しレベルは高いですがなかなか手強いです。(遠過去とか言ったりします)

言語の視野を広げるといろいろな「過去形」があることがわかります。そして英語の簡潔さにも気づけます。

また、現在完了というものをご存じの方は多いと思いますが同じ現在完了という名でも必ずしも英語のものと使い方が同じであるとは限らない場合があります。英語に結構近いであろうとされるドイツ語にも「過去形」と「現在完了」がありますが、「~だった」「~した」と一般的な過去を述べるときには過去形ではなく現在完了が使われます。

このように過去形にはバリエーションがあってさらには用法が異なる場合もあるというわけです。ここのギャップに注意です。そしてもちろん人称ごとに過去形もさらに形を変えていくのが常です。

ところで、英語のいわゆる「未来形」と呼ばれるものの表現の仕方には “will” または “be going to ~”があったと思いますがこれは助動詞(的なもの)を動詞の原形につけているにすぎません。実は他の言語にはちゃんと人称ごとの「未来形」の活用が存在します。つまり、真の(?)未来形が存在します。これもちょっと驚くかもしれません。

いろいろな「法」

語学において「法」という言葉になじみがあるでしょうか。英語だと「仮定法」と呼ばれるものが有名かもしれません。実は法と呼ばれるものはいくつかあって「直接法」「命令法」「条件法」「接続法」などがあります。法はざっくりし過ぎた表現で言うと「気分の違い」みたいなもので、時間の情報を与える時制とはまた違います。「直接法」はいわゆる普通の文なので意識せずとも普段使っていると思います。その他の法は命令の場面、遠回しな表現、仮定の表現、不確実な事実を表すとき等直接法とは違うタイミングで使われます。

残念なことにこれらの法ごとに独特の人称変化と時制変化があるため動詞の負担がまた増えてしまいます・・・ しかもどれもなくてはならない法なので勉強を進めるといずれ出くわすことになります。例えば英語で言うところの「仮定法過去」の表現は、

” ifに相当する単語 + 接続法過去 , 条件法. ”

という風になり大変複雑です。

英語は助動詞の過去形でなんとかうまくやってるみたいですがふつうはこうはいきません。

表現の幅を増やすには必要なのだ!と思ってがんばって習得しましょう。

名詞に「性」があります

「名詞にはそれぞれ性があります」と言われても最初は意味がわからないかもしれません。

「それ必要なの??」「何か意味があるのか??」という感想はごもっともです。

名詞は一般的に男性名詞・女性名詞・中性名詞に分けられています。分け方はというと、例えば「父親」や「息子」などは男性名詞、「母親」や「娘」は女性名詞であることがほとんどです。これは各概念が実際に示す性と一致しているのでわかりやすいと思います。厄介なのはモノや概念などの場合名詞の場合で、そのルールは「男性的」だとか「女性的」だとか「中性的」だとかいうことでは全くなく「文法として」決められています。

例えば、ドイツ語で “Roman (小説) ” は男性名詞、”Zeitschrift (雑誌) ” は女性名詞、”Buch (本) ” は中性名詞です。全て「本」であってもここに何らかの固定したルールはありません。

また、名詞に性をもつ言語でも簡略化が起こった歴史をもつ言語だと男性名詞と女性名詞が合体して共生名詞や両性名詞という分類になっているものもありますし(オランダ語や北欧の言語など)、スペイン語、イタリア語、フランス語など中性名詞がない言語もあります。

名詞の性はスペイン語やイタリア語のように単語の形からほぼ見分けがつく言語もありますが、フランス語やドイツ語、ロシア語などは見た目からはわからないので単語を覚える際に名詞の性も同時に覚える必要があります。

もしかしたら「名詞の性を覚える必要があるのか」と疑問に思うかもしれませんが後に説明する冠詞や形容詞、複数形のルールに直結するので覚えなければいけません。

覚え方はというと、単語の形からわかる言語ならば苦労はありませんがそうでない場合は多少のルールを覚えること以外には有効な手はありません。残念ながら・・・

さらに悲報なのが言語ごとに名詞の性が異なることです。フランス語、ドイツ語、ロシア語では同じ意味の単語でも性が異なる場合があります(多言語学習をする場合ですが・・・)。

名詞の性は英語を通ってきた人からすれば全く無用のものに思えてしまいますが、これは大昔からあるルールであり他の文法事項に密接に関わるので必ずマスターしなければいけません。

頑張りましょう!!

名詞を中心にあらゆるものが変化します

英語では「大きい家」としたい場合 “house” に “big” を付けて “big house” でよいのでした。また、冠詞と複数形を伴って「(その)美しい動物たち」とする場合には “the” と “beautiful” と “animal” に s を付けた “animals” を前から繋げて “the beautiful animals” でよいのでした。簡単ですね!

しかし、一般的にはこうはいきません。

まず、「名詞の複数形は -s(-es) を付ければOK」というのがそもそも通じません。言語ごとに複数の決まった複数形の変化の仕方があるのが普通ですし、あるいは名詞の性によっても変わります。英語だと昔の名残で “children” とかが相当するかもしれませんがこういった変化が他にいくつかあるということです。

そして、冠詞と形容詞は「名詞の性と単・複」に合わせて変化します。冠詞と形容詞までもが変化してしまうんです。容易に名詞の前にぽこぽこ付けられません。説明が込み入るので文法的な例は提示しませんが名詞に関しては冠詞、形容詞、単・複も常に気を付けないといけないわけです。

冠詞を付ける、形容詞で説明を加える、複数形にするという作業量がとても増えてしまいます。こんなに変化するとは・・・とちょっぴり苦労してしまうかもしれませんが始めから「なんでも変化する」と思っていれば少しは気が楽でしょう。

格変化とは・・・

I give you a interesting book today .

この英文の意味が分かるでしょうか。

これは普通に直訳すると「私は今日あなたに(君に)一冊の興味深い本をあげる」と訳せそうです。

英語に精通していなければ単語を羅列しただけのようにも見えなくはないです。

なぜ訳せるかというと英語が、「語順によって意味を決める」言語だからです。 つまり、語順によっていわゆる「てにをは」が決められるのです。上記の場合なら「主語→動詞→目的語1(~に)→目的語2(~を)+その他」のようになっていると解釈します。

語順によって「てにをは」を決めている言語はそこそこあります。スペイン語やイタリア語、フランス語などはそうです。ところが、日本語はどうでしょうか。ご存じの通り「て」「に」「を」「は」「が」など様々な助詞を伴って名詞(体言)の役割を決めています。このように単語は変化させることなくそこに役割を付与する言葉を添えて文中の役割を決める言語もあるわけです。韓国語などもそうです。日本語はこのような特徴があるので、

「私は今日あなたに一冊の興味深い本をあげる」という文以外にも、

「あなたに今日一冊の本をわたしはあげる」という文も可能です。

これは「てにをは」が語順に依らずに意味を付与するからです。

一方で、ドイツ語やロシア語、ラテン語などはまた違った方法をとります。それが格変化です。格変化とは簡単に言うと名詞に付く冠詞あるいは名詞そのものの形を変えて名詞の形によって文中の役割を提示する方法です。

基本的には、

「~は・が」に相当する名詞の形を「主格」

「~の」(英語の of のようなもの)に相当する名詞の形を「属格」

「~に」に相当する名詞の形を「与格」

「~を」に相当する名詞の形を「対格」

といいます。他にも言語によっては「奪格」「呼格」など独自のものがありやはり固有の文中の役割があります。

動詞だけじゃなくて名詞も役割で変化するのか・・・とがっかりするかもしれませんが格変化の仕組みも日本語と同様に比較的自由な訳を提供するので結構便利です。(覚えるのは大変ですが)

名詞に関わる、ということでやはりここにも難所があって格変化とともにそれにくっついている冠詞や形容詞も同じ格に変化させなければいけません。なので格変化をもつ言語の名詞の扱いは本当に大変です・・・

格変化を残している言語は古い言語の性質を残しているとも言え、言語を勉強する上では興味深いシステムなんですが「早く実践で喋れるようになりたい!」と思っている人には少し酷かもしれません。

意外と簡単!恐れることなかれ!

中国語や韓国語を見てみてどうでしょうか?

アルファベットじゃないとちょっとやる気が起きない・・・という気持ちにちょっとなったりしませんか?あるいは見知らぬ文字怖い、なんかと思ってしまったり(中国語はそれほどでもですが)

外国語で新しい文字をやるとなったときやはり少したじろいでしまい手が出にくくなってしまうなんてことはしばしばあるかもしれません。アジアの言語ともなるとなんかすっごい文字がうにゃうにゃしてるやん・・・と

しかし、アジアの言語に特徴的なのですが文法は結構簡潔でさらに日本語に近かったりします。韓国語をやると「半分日本語じゃん!」と感動するかもしれません。タイ語も似たような感覚を覚えます。

また、新しい文字といってもやり始めれば意外にも何のことはなく結構簡単に身に着きます。ハングルとかは本当に簡単です。形もシンプルですし。新しい文字を覚えるのは1週間あれば十分です。最初はひたすら書きましょう!

つまり、新しい言語を始める際に「新しい文字を覚えなくてはいけない」ということはそれほど恐ろしいことはありません。またそのような言語は反対に(日本人にとって)文法が分かりやすかったりします。

自分も大学入学当時ローマ字以外を使う言語を始めるのを結構恐れていましたが一旦始めてしまえば何のことはありません。今思えば当時避けまくってた自分がなんだかただの臆病なやつにしか見えません。

考えてみれば日本人はひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字を当たり前のように使いこなしてる実は文字に関しては結構すごい集団だと思います。積極的に新しい文字を習得しにいくのも人間力アップになるかもしれません!

以上、英語にはないけど第二外国語の授業等でよく出会う言語の性質を挙げてみました。書いていてかなりやる気をそぐものになってしまったなと思わなくもないですが、他に外国語を始める前にこのページに示したことを知っておけば心構えくらいはできるのではないかと思います・・・授業等で出会う度絶望しないようにと思いまとめてみた次第です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました